STC ブログ

2025.03.26

近所の桜

桜の開花予想が出始めました。
ここ宇都宮でも3月末あたりから咲き始めるようです。
会社近くの桜並木では、執筆時点では咲いていませんが、
提灯の飾り付けがしてあり、桜の季節が来たのだなぁとしみじみ。

2026.03.26 新川

2025.03.12

モンハン

はじめまして、今回ブログ担当となりましたYukiです。

私のブログでは、日々の出来事や趣味について投稿していきたいと思います。

今日は、趣味の一つである「ゲーム」についてです。

先月の28日に発売された今話題のゲーム『モンスターハンター ワイルズ』

皆さんはもうプレイされましたでしょうか?

私は、目標にしていた「金冠コンプリート」を達成することができました!!

モンスターには、サイズに個体差があり最大サイズと最小サイズを討伐すると

金の王冠(金冠)をそれぞれ入手することができます。

金冠1つを入手するのに数回でゲットできる時や、

何時間も周回してやっと1つ入手できるなどといった運要素が絡んできます。

今作は最小サイズが体感的に出現しにくい様に感じ、先が遠くなるような作業でしたが…

無事全て入手できたことが嬉しいです!!

達成した時点でのPS5プレイヤー全体の達成率は、0.1%未満となっていましたが

皆さんも金冠コンプリートを狙ってみてはいかがでしょうか。

春や夏のアップデートで新モンスターや新要素が増えていくとのことなので、
今後に期待しながら狩りを続けていきたいと思います。

2025.02.26

SKISKI

こんばんは、kubomiです。

先日友人に誘われてスキーに行ってまいりました!!

10年ちょっとぶりのスキー…久々すぎて滑れるのかしらと不安を抱きながら向かいましたが、

意外とどうにかなるもので、楽しく滑ることができました!!

写真は絶対に日焼けしたくないという意思の元、不審者ルックとなった私です。対策大事!!

冬は暖かいところにいるに限ると思っていましたが、たまにはこういうレジャーもよいものでした。

2025.02.12

フレイルについて知ろう

 みなさん、お久しぶりです。三日月です。

みなさんは、フレイル予防という言葉を聞いたことがありますか?

私はつい最近この言葉を知りました。

あまり聞きなじみがなかったのですが、ぜひ、みなさんにも知ってもらいたいと思い、

簡単にですが、書かせていただきます。

まず、フレイルとはなんなのか?

フレイルとは、筋力や心身の活力の低下により伴う、健康状態と要介護の中間の状態のことを指します。

疲れやすくなったり、息切れしやすくなったり、

外出が億劫に感じたり、普段と変わらない生活で体重が落ちたりしていると

このフレイルに該当するといわれています。

これらは、加齢とともに誰もが感じるであろう状態であるため、

だからこそ、フレイルのことをみなさんに知ってもらいたいと思いました。

また、身体機能の低下だけではなく、メンタルが弱ったり、コミュニケーションが減ったりしている状態も

フレイルになるきっかけになります。

フレイル予防には、食事でたんぱく質をとったり、運動で筋肉を増やしたり、

外出の機会を増やすことで、日常的な対策をとることが必要になるそうです。

加齢とともに筋肉量はおのずと減ってしまうので、これらをいかに遅らせるかというのも重要です。

医療の発達に伴い、平均寿命は延びていますが、やはり、健康的な自立した生活を送るには、

フレイル予防を、今からでも実践してくことが大切だと思います。

気づいた時にはもう遅いなんてことにならないように、気を付けていきたいと思います。

2025.01.29

9000

えーご無沙汰しています。
苦楽園でございます。
本日は

「超こってり油(そんなものは無い)マシマシクセ強鉄道話」
を送りしていきます。

ワタクシ、社内においても隠すつもりのない鉄道好きで通っております。
数多ある鉄道の中でも「私鉄」が特に好きなのです。

今日はそんな「私鉄好き」になった話を・・・するわけもなく、

「私鉄沼」にはまったきっかけの「車両」の話をします。
時は2000年代後半・・・くらいに横浜の中華街に行った時です。
その頃は、JR・国鉄系の傾向が強かったワタクシですが、中華街に向かう時に乗ったのが東急電鉄9000系電車だったわけです。
これが走る時に独特なモーター制御器の音を出していて面白くなったものです。

・・・と、時は流れ先日。
職場のA氏と「もう乗れないけどあんな列車乗りたい」やら「東急の9000乗りたい」みたいな話をしていました。
あー、おおいまちせん

そんなゆるゆるな感じです。
因みに「東急の9000乗りたい」はワタクシです。
この話、実は5日前(1/24)の話です。


そうです。

そうなんです。

思い立っちゃったわけなんです。
東急から引退する前に写真撮ったり乗りに行こう

と言うことで来てしまいました。
下神明
撮影地としても局所的に有名な【下神明駅】です。

ホームからは東海道新幹線が意外と近くを走る光景を拝む事が出来ますが、
今回のお目当ては【9000系】です!
えー、では早速撮影に入りましょう。
9000系は大井町線の【各駅停車】【各駅停車】に充当されるので、それを狙います。
(各駅停車2回出ていない?と思っている方はもうちょっとだけ待ってください。理由があります。)
さて一本目!
9020系
おぉっと!?
これは9000系に編入された9020系ですねぇ。
元々は2000系と名乗っていた車両です。
因みにこの2000系の存在が後に車番付与の時に面倒な要素が生まれてしまったとか・・・そうでないとか・・・
とまあ9020系ですがこれまた貴重な存在です。
因みに【各駅停車】運行ですね。
では次!
9020デジャヴ
あー連続で9020系ですねー。
因みにこの9020系は全体で3本しかいません。
この日は全編成運用入りしていました。
因みに【各駅停車】運行ですね。

次!
9007F
お目当ての9000系です。
集電機(パンタグラフ)付きの車が真ん中3両全てについているという何とも挑戦的な見た目をしていると思います。
独立電動車方式(1両に走るための機器を全て納めている)なので起こる現象ですが。。。
もうちょっといい写真撮りたいですねぇ・・・。
因みに【各駅停車】運行ですね。
次!

9000

いい感じですねぇ
因みに9000系は全部で15編成いるので細かい所で仕様が違うとか。

これは【各駅停車】運行ですね。

因みに東急大井町線では【急行】が走っています。
この急行は専用の車両が充当されています。
それが「6000系」と
6000系
「6020系」
6020系
の2形式です。

9000系、9020系と何が違うの?
というと、列車の長さが違います。
9000系、9020系は現在5両で運行しています。
対して
6000系、6020系は7両で運行しています。

これは、【各駅停車】【各駅停車】で止まる駅には「5両」までしか入らない駅が存在しているのです。
(なんなら5両すら入らない駅もある)
そのため、種別ごとに専用車を用意しているらしいです。

そんな感じで大井町駅に向かいまして、
LastNumber
偶然最終編成に乗れたので正面を一枚。
折り返し【各駅停車】溝の口行きです。

この日はこれを目当てに来ていたのでそうなんですが、
「やっぱ9000系いいですわ」
と言う感想が出ました。



【おまけ】
今回の記事ですが、やたらと【各駅停車】【各駅停車】の圧がすごかったと思います。
この各駅停車ですが、色が付いて分けられているように
「全くの別物」
なのです。

この二つの種別の違い、それは・・・
【各駅停車】(G各停):大井町線単独の全ての駅と溝の口駅に停車(二子玉川~溝の口にある「二子新地」「高津」は通過)
【各駅停車】(B各停):大井町駅から溝の口駅までの全ての駅に停車(二子玉川~溝の口にある「二子新地」「高津」に停車)
つまり・・・【各駅停車】は各駅に止まらない各駅停車と言うことになります!

なので本当の各駅停車は3本に1本来る【各駅停車】(B各停)が本当の各停と言う話でした。

お粗末さまでした。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30