STC ブログ

2017.10.04

ほうれんそうのおひたし

今回のブログは最近ちょっと気になった言葉をご紹介しようと思います。
その言葉というのは「ほうれんそうのおひたし」という言葉です。
もちろん、上の画像のような食べのもののことではありません。(なら貼るなよ)

社会人になると必ず習う「ほうれんそう」という言葉。
これは以下の3つの言葉を組み合わせた言葉です。

ほう・・・報告
れん・・・連絡
そう・・・相談

多くの方がご存知ではないでしょうか?
どれも社会人には欠かすことが出来ない言葉ですね。

この言葉は先述の通り社会人になるとまず最初に、
「上司が部下に対して教える」ことの多い言葉です。

それでは今回紹介する言葉で追加されている「おひたし」は何を表すのか?
それは「上司が部下に対して心がけるべきこと」をあらわしています。

「おひたし」は一文字ずつ以下の言葉が当てはまります。

お・・・怒らない
ひ・・・否定しない
た・・・助ける
し・・・指示する

部下や後輩を持っている方の中にはドキッとした方もいるのではないでしょうか?
これらは心の中では分っていても、疎かになってしまうことが多いものです。

・感情任せに【怒って】しまったり…
・相手の意見も聞かずに頭ごなしに【否定】したり…
・困っていても見てみぬ振りで【助け】なかったり…
・自分の仕事にかまけて【指示】を出さなかったり…

具体例を挙げると

・不具合が見つかったので【報告】したら怒鳴られた
・作業が終わったので【連絡】したのに次の指示がもらえない
・問題が発生したので【相談】したけど助けてもらえない

このようなことが続けば部下や後輩に次第に「ほうれんそう」をしなくなるでしょう。

「ほうれんそう」を活発にするためには、一方的に「ほうれんそう」を言い聞かせるだけではなく、
上司や先輩といった指導する対場の人も「おひたし」を心がけ風通しの良い環境を作ることが大切です。

ただ、ここで一点だけ注意しておきたいのは「怒る」と「叱る」は明確に別であるということ。
感情的になり、失敗した事を責めるのは「怒る」にあたりますが、
冷静に問題点を指摘、改善を促すのは指導としての「叱る」にあたります。

「叱る」ことはとても難しいですが、相手のためになることです。
部下や後輩の顔色を伺うあまり「叱る」ことが出来ないのでは、
まさに本末転倒となってしまいますので、必要に応じて「叱る」ことも必要です。

「ほうれんそうのおひたし」非常に良い言葉だと思います。
私も勤続10年を超え、指導する側に軸足が移りつつありますので、
この言葉を胸に仕事に取り組んでいければと思います。

Written By maskoba

カレンダー

«10月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
To top